小児皮膚科
当院では、幼児から皮膚疾患の診察を行っております。乳幼児の肌は、皮脂の分泌は少ないことが多く、乾燥しがちで、外からの刺激に弱い傾向があり、軟膏治療と同時に、保湿剤塗布などスキンケアが必要です。また、皮疹は、すぐ様子が変わりやすいので皮疹の重症度に応じて数日毎、1~2週間毎の定期的な受診が必要です。
- 乳児湿疹
- 生後1~3か月頃の乳児の両頬、あごに出てくる湿疹です。診察後、症状に応じて、保湿剤、軟膏を処方しております。
- おむつかぶれ
- 臀部、陰部のおむつによるかぶれです。尿、便などの刺激、おむつによる蒸れで、皮疹が出てしまいます。ぬるま湯でこすらないよう洗ってから、軟膏を塗ってください。
- 皮膚カンジダ症
- 陰部、臀部には、皮膚のカビの一種のカンジダ菌がでてくることが多く見られます。おむつかぶれで、ステロイド軟膏を長く塗っても治らない場合は、皮膚の顕微鏡検査を行います。カンジダ菌が見られれば、抗真菌剤の塗布が必要となります。

- 小児アトピー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎は、小児期から見られることも多いです。非常に軽い乾燥肌のみの場合から、体中に皮疹が出ている重傷の場合があり、診察時、お子さんの肌の状態を見させていただき、そのお子さんに合った軟膏、保湿剤を処方させて頂きます。
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- 湿疹や、虫刺され部を掻いて、傷口から細菌感染がおこった状態です。抗生物質の軟膏塗布、内服が必要となリます。かゆみを伴い湿疹状態の時には、湿疹の治療も行います。
- 水いぼ(伝染性軟属腫)
- 水いぼのウイルスによりできる1~2mmの皮疹です。1個の場合から、体中に広がっている場合があります。麻酔シール(ペンレステープ)を貼って、麻酔が効いてから、ピンセットによる摘除をします。数が多いときには一度で取り切れないので、数日に分けてとっていく場合があります。体中に広がる前に診察に来てください。
- いぼ(尋常性疣贅)
- いぼのウイルスによる皮疹です。足では、魚の目のように見えることが多いです。治療は、液体窒素による冷凍凝固法を行いますが、多少痛みを伴います。痛みに敏感な時は、他の治療法も相談いたします。
- あせも(汗疹)
- 夏に多く、皮膚の汗腺の排出障害で起こります。胸、背中など汗をかきやすい部にできてきます。皮疹に応じて、軟膏、ローションを処方します。日常生活では、シャワーで皮膚を清潔にしたり、クーラーの温度調節をこまめにしたりしてください。
- 感染症(手足口病、水ぼうそう、リンゴ病、頭ジラミ)
- 幼稚園、保育園では、定期的に感染症が広がる場合があります。園からのお知らせに注意し、診察時には、クラス、園、近所の友人ではやってる事を教えていただくと、診断しやすくなります。